学習のふりかえり2

継続して続いている、まちづくり関連。
アレグザンダー祭り、まちづくり入門、まちづくり中級も今年の出来事だな。


断片的な説明だが、まちづくりのステップを要約すると

  • 自分の感覚器官(視覚や聴覚等)を研ぎすまして,現地現場を感じる
  • Good と思ったことを他者と共有する。(共同作業する。会話する。間主観)
    • 不吉な臭いを他者と共有する
  • 共通の語彙をつくる(パタンランゲージをつくる)
  • ビジョンを描く(単に未来予測の計画ではなく、意志が込められた参加行動を誘発するビジョンを描く)
    • 描くのにパタンランゲージを使用する。
  • 計画を立てる、実施する(ここは、講義外)
  • 繰り返す (ここは、講義外)
    • 診断と修復の原理を忘れずに
    • ちょっとづつの原理を忘れずに


まちづくりのパタンランゲージは、Clean Code, TDD, Acceptance Testing, DDD, DCI等の設計論、 要求の取り纏め、UI設計、人やチームの振る舞い、 などなどにあらゆる箇所に何かダブった像が見え隠れするんだが、ソフトウェア開発の全体像がまだ整理しきれない。

人のふるまいに関わるパタンランゲージ(人に関するパタンランゲージ、チームに関するパタンランゲージ、組織/コミュニティに関するパタンランゲージ)と, 生成物の形に関わるパタンランゲージ(Codeに関するパタンランゲージ、UIに関するパタンランゲージ、ドメインモデルに関するパタンランゲージ)の繋がりを視野にいれたタイプのランゲージが不足している様にも感じる。

前述は、ツリーのようなイメージになってしまったが、実際は、重なり合いをもったセミラチス構造のパタンランゲージになっていると思われる