Entries from 2010-12-01 to 1 month

学習のふりかえり2

継続して続いている、まちづくり関連。 アレグザンダー祭り、まちづくり入門、まちづくり中級も今年の出来事だな。 断片的な説明だが、まちづくりのステップを要約すると 自分の感覚器官(視覚や聴覚等)を研ぎすまして,現地現場を感じる Good と思ったこと…

今年の学習ふりかえり1

2以降かけるかはわからんが。 アナリシスパターンの要点がつかめたことは私の中では大きな収穫。 季節外れで、他の人があまり興味を持たなさそうなんだが。。。 ずーとドメインよりの概念パターンという理解でいたが、そうではなさそうだ。 今後、実際に使…

スクラム道に参加

勉強会の形式が気に入っている。発表者がいるが、完全にプレゼンという形ではなくて、すこし崩して発表。 その後、あーじゃないこーじゃないかと会話を重ねる。そんだけ。 後半の会話の質が高めなのは、 参加者の学習意識が高いのもあるが、 だんだん,ファ…

読書中 プログラマが知るべき97のこと

プログラマが知るべき97のこと作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 2,107回この商品を含むブログ (350件) を見る読み始めています。1話1話が短…

DevLove 参加めも

見たのは、 やさぐれ DDD KJ法もどき 記憶をたよりにメモ やさぐれ やさぐれは、現状の仕事のよくないところを「やさぐれ」で感じ取り、このままだと、愚痴で終わってしまうので、現状に甘んじる事なく、是正行動を喚起する材料に転化するとといった内容。 D…

TODO 買う事

検索と発見のためのデザイン ―エクスペリエンスの未来へ作者: Peter Morville,Jeffery Callender,浅野紀予出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/11/26メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 392回この商品を含むブログ (20件) を…

-ing

xxxing の 感覚が日本語だとよく落ちる。はやってないが、アジャイルな見積りと計画づくりに見習って、xxxづくりと脳内補完するようにしている Estimating: 見積り づくり(not 見積り) Planning 計画 づくり (not 計画) Acceptance Testing; 受入れテスト…

流れるようなインタフェース/流れるようなパタン。

単に独立しているのではなく、有機的なつながりがあることを、ランゲージという言葉に内包。

診断の原理

診断の主題は、チームの状態か、キャッシュフローか、ソースコードの状態か、ソースコードが生み出される過程か、ユーザか。色々ありそうだ。

ソフトウェア開発で何が良いか判断基準

前回も書いたが、他にも色々ある。 http://d.hatena.ne.jp/haru01/20100417/1271516548Web企画屋の目 ユーザ数の伸び率の傾きを維持しているか ページビューが十分あるか 起業家の目 継続的に儲けて、事業が続けられるか ユーザ、プロジェクトメンバーが集ま…

プロジェクトランゲージづくりの診断ポイント

付箋がグルーピングで整理されているか 素→ 魅力→ 問題→ 解→ ジャンプ→ 前提条件 の流れにつながりはあるか 素とジャンプの間が乖離しすぎていないか ジャンプに次の特性が含まれるか 新しい判断基準の価値観が導入されているか 第三者が介入しているか 創造…

necesity と 色を混ぜる

ジャンプする際は、necessity、なにがGoodか判断する価値基準の暗黙的前提すらも、 他者との対話通じて 変更されうる対象。まちづくり前半の色を混ぜるというのは、そのメタファになっているという解釈も。 価値判断の基準の前提の変更サイクルは、基本遅い…

相対と色。

「白の絵の具を Agile(自分が大切に思っているもの)、赤色の絵の具を 未知の何かとする。白と 赤 混ぜて、別の色をつくる勇気はもっているか?」の言葉が私の頭の中で駆け巡った。 自分が大切に思っていること中心に、この宇宙はまわってはいないことを再…

ここからは、勝手な連想、解釈

偶然。 「偶然」これはいろんな分野でしばしテーマにあがるキーワードなので、色々連想した。1度きりの計画や、前払い設計を推奨するコンテキストでは、偶然や偶発は、イレギュラー要因として排除のすることが良いとする価値判断が働く。一方、計画づくり、…

まちづくりに参加。

簡単にやった事をメモ。 午前 絵の具を混ぜて 色づくり。「偶然」「偶発」 が重要なキーワード。 講義 入門編のおさらい。これは、受講した結果、色々思索した内容の再確認ができてよかった。過去の断片記事はこっち http://d.hatena.ne.jp/haru01/20100417 …